福祉教育とは

「福祉教育」は、子どもから大人まで、全世代を対象とした学び

福祉教育は、子どもたちの健全な育成を進めるとともに、地域住民の学びを通じて地域福祉の推進を図る、地域に暮らす全世代を対象とした取り組みです。

福祉はその単語の頭文字を使い研修などでは「ふだんのくらしのしあわせ」と紹介されることがあります。福祉教育は、ふだんのくらしのしあわせをつくるための学びです。最近は、身の回りの人々や地域との関わりのなかから、「ふだんのくらし」のなかにどのような福祉的課題があるかを自ら学び、課題を解決する方法を考え、解決のために行動する力を養うことで、ともに生きる力を育むことを目的としています。

地域で他者とともに課題に気づき、考え、実践することで「ともに生きる力」を育む

子どもたちを含む地域住民が地域や福祉について学ぶ機会の提供は、社会福祉協議会の使命である「地域福祉の推進」をすすめるうえで極めて重要です。地域に暮らす障害のある人や高齢者を含め、さまざまな人と関わり、学ぶことを通して多様な生き方にふれ、命の大切さや思いやりの心、相手を理解しようとする豊かな心を育むことにつながります。

また大人の学びでは、福祉や生活に関する課題を学び、積極的に関わることで、地域住民どうしがともに生きる地域(地域共生社会)づくりを進めていく重要な過程となります。

地域の困りごとに気づき解決に取り組む「子ども福祉委員」
~大阪府 阪南市社会福祉協議会~

サービスラーニングの手法による福祉教育をめざして

現在、地域では少子高齢化、生活困窮や社会的孤立、地域の多様化や防災・減災の必要性など多くの課題が生じています。

このようななか、社会福祉協議会ではサービスラーニング(社会活動を通して市民性を育む学習)の視点を取り入れた福祉教育の推進を図っています。生活場面や地域活動で気づく課題などについてさまざまな人・団体と協働(協同)して、地域の人とともに解決に向けて考え、実践する能動的な取り組みを通じ、地域共生社会づくりを担う人と環境づくりを進めています。

サービスラーニングの手法で取り組む小学校の福祉教育プログラム
~宮崎県 日向市社会福祉協議会~

鉄道会社と地域住民が連携し、駅でハンディキャプがある人へのサポートを実施
~東京都 多摩市社会福祉協議会~

社会福祉協議会ではボランティアセンターを中心として、地域の住民と協働(協同)して、全世代の人を対象た福祉教育の取り組みを進めています。

詳しくはこちらの書籍・資料をご覧ください

書籍

新福祉教育実践ハンドブック

新福祉教育実践ハンドブック

(上野谷加代子・原田正樹 監修/全社協出版部)
2014年3月発行 本体1,800円(税別)

詳細はこちら

資料

全社協 全国ボランティア・市民活動振興センターが設置した「全国福祉教育研究委員会」による研究報告・発行資料はこちらからご覧ください。全国の都道府県・指定都市社会福祉協議会、市町村社会福祉協議会が進める福祉教育関係の資料も掲載しています。

詳細はこちら

ページTOP