全国ボランティア・市民活動振興センターとは
ボランティア・市民活動を全国段階で推進する組織です
全社協・全国ボランティア・市民活動振興センターは、全国段階でのボランティア・市民活動を推進する組織です。ボランティア・市民活動を広く推進するためのさまざまな取り組み・調査研究を行っています。
主な仕事
- 都道府県・指定都市、市区町村社会福祉協議会ボランティア・市民活動センターへの支援
- ボランティアコーディネーター、アドバイザー等の研修、普及
- 福祉教育推進のための調査研究・研修
- ボランティア・市民活動推進に関わる調査研究
- 月刊誌「ボランティア情報」の発行
- 助成情報の提供・推薦など
- 「全国ボランティアフェスティバル」開催協力
- 「広がれボランティアの輪」連絡会議事務局
- 関係省庁・関係機関との連携によるさまざまな事業
ボランティア・市民活動を積極的に推進してきました
全社協・全国ボランティア・市民活動振興センターでは、ボランティア・市民活動を積極的に推進してきました。
社会福祉協議会ボランティアセンター年表と、全国ボランティア・市民活動振興センター
1951(昭和26)年 | 「社会福祉協議会」の創設 |
1962(昭和37)年 | 善意銀行」の設置 |
1968(昭和43)年 | 全社協ボランティア活動研究委員会「ボランティア活動を育成するために」ボランティア育成基本要項策定 |
1973(昭和48)年 | 「ボランティアセンター」の設置開始 |
1977(昭和52)年 |
「ボランティア協力校」の指定開始 「ボランティア活動保険」の創設 全社協・全国ボランティア・市民活動振興センター発足 |
1979(昭和54)年 | 全社協ボランティア活動振興懇談会「ボランティア活動振興のための提言」策定 |
1980(昭和55)年 | 全社協・ボランティア基本問題研究委員会「ボランティアの基本理念とボランティアセンターの役割」策定 |
1992(平成 4)年 | 「全国ボランティアフェスティバル」開始 |
1993(平成 5)年 |
「ボランティア活動推進7ヵ年プラン構想」の推進 ボランティアコーディネーターの配置促進 ボランティアアドバイザーの養成促進 |
1994(平成 6)年 | 「ボランティア体験月間(7~8月)」の推進開始 |
1995(平成 7)年 | 「阪神・淡路大震災」での活動支援 |
1996(平成 8)年 | 「ボランティアコーディネーター」「ボランティアアドバイザー」養成研修開催 |
2001(平成13)年 |
「ボランティア国際年(IYV)」活動推進 「第2次ボランティア・市民活動推進5か年プラン」の推進 |
2010(平成22)年 |
「全国ボランティア活動振興センター」から 「全国ボランティア・市民活動振興センター」へ名称変更 |