過去のバックナンバー
バックナンバー 2019年
(№511)12月号 特集 「共同募金『テーマ型募金』を活用して活動を広げる、地域をつくる」
(№510)11月号 特集 「除雪ボランティア活動が広げる絆」
(№509)10月号 特集 「伝統芸能とボランティア・市民活動~地域の文化で織りなすまちづくり~」
(№508)9月号 特集 「福祉教育を地域に根付かせ、深化させるために」
(№507)8月号 特集 「ボランティア連絡協議会のいま~地域を支え、ボランティア自身が活動を楽しむ~」
(№506)7月号 特集 「地域の支えあいの力を高める、学生・若い世代のボランティア活動」
(№505)6月号 特集 「重機をツールに被災者の生活に寄り添う~技術系ボランティアの活動~」
(№504)5月号 特集 「地域の企業・団体とつながると、地域はもっと良くなる」
(№503)4月号特集「SDGsと社協・ボランティアセンター~今、地域で取り組まれていること、社協・ボランティアセンターが押さえておくこと~」
(№502)3月号 特集 「災害時における外国人支援を考える」
(№501)2月号 特集 「平成30年7月豪雨(西日本豪雨)災害 被災地支援を振り返る~行政・社協・NPO・企業による取組と今後の支援~」
(№500)1月号 特集「ボランティア・市民活動の息吹を伝えて500号~『ボランティア情報』41年の歩み~」
バックナンバー 2018年
(№499)12月号 特集「ボランティアが支える地域住民の買い物支援~取り組みの工夫と継続のための仕組みづくり~」
(№498)11月号 特集「支えあいの文化を全国に広げるボランティア活動をめざして~ボランティア全国フォーラム軽井沢2018 シンポジウム~」
(№497)10月号 特集「まちづくりの主役として関わる子ども自身のボランティア活動」
(№496)9月号 特集「住民どうしの助け合いで生活を支えるボランティア活動~高齢化・人口減少のなかで~」
(№495)8月号 特集「シニア世代の男性の活躍をサポートする仕組みづくり」
(№494)7月号 特集「平成30年度全国福祉教育推進セミナー ~地域共生社会・地方創生の実現に向けた福祉教育の進め方~」
(№493)6月号 特集「災害時に機能する都道府県のネットワークとは~JVOAD・第3回災害時の連携を考える全国フォーラムから~」
(№492)5月号 特集「中山間地で住民の生活を支えるボランティア活動~高齢化・人口減少のなかで~」
(№491)4月号 特集「子ども食堂『今』~地域で支えあう取り組みへの深化~
(№490)3月号 特集 40年の歩みを、ともに ボランティア・市民活動の発展をめざして(第2回)
~全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター40年座談会~
(№489)2月号 特集 40年の歩みを、ともに ボランティア・市民活動の発展をめざして(第1回)
~全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター40年座談会~
(№488)1月号 特集 企業ボランティアの可能性~地域をともに支えるパートナーとして~
バックナンバー 2017年
(№487)12月号 特集 障害当事者によるボランティア活動とコーディネーターの役割
(№486)11月号 特集 大学ボランティアセンターの今を知る
(№485)10月号 特集 生活協同組合が進める地域・ボランティア活動
(№484)9月号 特集 地域共生社会実現にむけた福祉教育の実践を進めるために
(№483)8月号 特集 国際的課題に取り組むNGOをサポートする国内活動
(№482)7月号 特集 地域の課題解決をめざし協働で進めるフードバンク
(№481)6月号 特集 災害時にボランティアが果たしてきた役割とJVOADへの期待
(№480)5月号 特集 子どもの学習支援とボランティア
(№479)4月号 特集 平成28年熊本地震から一年を迎えて~現状と課題を探る~
(№478)3月号 特集 地域のつながりを活かした「場づくり」
(№477)2月号 特集 子どもも地域もいきいきと!~コミュニティ・スクールの実践を通して~
(№476)1月号 特集 寄付とボランティア・市民活動の推進
バックナンバー 2016年
(№475)12月号 特集 「ボランティア全国フォーラム2016」~ボランティア・市民活動の未来を見すえる~
(№474)11月号 特集 共同募金運動とボランティア・市民活動のこれから
(№473)10月号 特集 ユース世代とボランティア~若者と地域をつなぐための仕掛けづくり~
(№472)9月号 特集 福祉教育のこれから~制度改正や取り巻く環境の変化に対応する~
(№471)8月号 特集 「平成28年熊本地震」の現状と支援課題について
(№470)7月号 特集 課題を抱える人が安心して生活できる地域づくり
(№469)6月号 特集 新しい地域支援事業とボランティア・市民活動
(№468)5月号 特集 活動支援の強化に向けて~ボランティア・市民活動支援組織の現状とこれから~
(№467)4月号 特集 福祉教育7つの実践
(№466)3月号 特集 多様な主体による災害時のボランティア活動のネットワーク
(№465)2月号 特集 社協VCにおける情報発信の重要性
(№464)1月号 特集 ボランティア連絡会の今とこれから
バックナンバー 2015年
11月号 特集 学校と地域を結び、子どもたちの出会いを作る
10月号 特集 市区町村社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター強化方策2015
9月号 特集 災害ボランティア活動における学生・大学ボランティアセンターの力
8月号 特集 寄付者と活動のつなぎ手
7月号 特集 若い力が生み出す新しいボランティア活動
6月号 特集 保護観察対象者への社会貢献活動と社会復帰や立ち直りを支える可能性
5月号 特集 子どもの遊びとボランティア
4月号 特集 シニア世代の新たなチャレンジ!
2月号 特集 社会福祉施設における地域公益活動とボランティア
バックナンバー 2014年
12月号 特集 協働のキッカケ
10月号 特集 地域の人財の可能性
9月号 特集 「誰も排除しない、誰もが地域と関わりをもち、社会参加できるような地域づくり」を実践していくためには
~全国社会福祉教育推進セミナー「社会的包摂にむけた福祉教育実践を考える」開催~
8月号 特集 社会的課題に向き合うサロン活動
7月号 特集 復興支援期におけるボランティア・市民活動の連携・協働について考える
~ボランティア・市民活動シンポジウム2014の振り返りから~
6月号 特集 遊休施設等を活用した地域づくり
5月号 特集 多様な協働の可能性
4月号 特集座談会 ようこそ、ボランティアセンターへ
3月号 特集 もっと気軽にボランティア~活動参加のきっかけづくり~
2月号 特集 社会的孤立と向き合う、考える
1月号 特集 ボランティア、きほんのき
バックナンバー 2013年
12月号 特集 被災者とともに歩む災害ボランティアセンター
11月号 特集 社会人が活躍するボランティア活動
10月号 特集 被災地復興と住民主体の地域づくりのあり方を考える
~ボランティア・市民活動シンポジウム2013の振り返りから~
7月号 特集 「会議が変われば、社会が変わる?!」
6月号 特集 「生活支援サービスを結ぶ」
5月号 特集 「寄り添い、受けとめる」~再考・傾聴ボランティア
4月号 特集 「誰もが必要とされる」たくさんのHAPPYを作り出すコーディネートのススメ
3月号 特集 「震災から2年現状とこれからの歩み」
2月号 特集 想いが生んだむすびつき~はじめよう!テーマ別サロン~
1月号 特集 ボラセンを「見える化」しよう!