全国ボランティア・市民活動振興センター 作成資料
ボランティア・市民活動関係
ボランティア・市民活動支援実践研究会
『誰もが必要とされるたくさんのHAPPYを作り出すコーディネートのススメ』
これまでボランティア活動やサービスの対象者としてのみとらえられがちだった方自身が、ボランティア活動等によって社会のつながりや自己有用感を取り戻していくコーディネートの提案をしています。 平成24年度ボランティア・市民活動支援実践研究会により作成したものです。
P8~9の「アセスメント・発見シート」のひな形です。
必要に応じて印刷して使ってください。
項目は地域に応じて加工していただくこともできます。
『社協ボラセンナビ』(平成24年3月発行)
社協ボランティア・市民活動センターに新たに配属された職員向けのハンドブックである「社協ボラセンナビ」が完成しました。
全国の社協職員で構成される平成22年度のボランティア・市民活動支援実践研究会により作成したものです。
A5版 68ページ
〈目次〉
・第1章 社協ボラセン職員としての基礎知識編
・第2部 実際のお仕事編
・第3部 事例でお悩み解決編
・第4部 情報編
こちらのページをご参照ください。
平成21年度のボランティア・市民活動支援実践研究会で作成した、都道府県・指定都市社協ボランティア・市民活動センターの広域ならではの取り組みや共同についての提案です。
平成20年度のボランティア・市民活動支援実践研究会では、都道府県・指定都市社協VCの市区町村社協VC支援のあり方を探りました。その研究報告をわかりやすくまとめたものです。
平成19年度ボランティア・市民活動支援実践研究会作成資料です
前半(フラッシュペーパー形式)
生活支援サービス立ち上げマニュアル
生活支援サービス立ち上げマニュアル(平成22年3月発行)
東日本大震災災害ボランティアセンター報告書
東日本大震災災害ボランティアセンター 報告書(平成24年4月発行)
災害ボランティアセンターにかかわる支援の全体像について把握することに焦点を絞り、客観的情報を中心にまとめています。
こちらのページをご参照ください。
「学生パワーで地域を元気に」(平成23年5月発行)」
(2012年02月23日)学生による活動やそれを支援する大学・専門学校などと、社会福祉協議会やNPO、企業などが実際に連携している事例をまとめた標記冊子を作成しました。
こちらのページをご参照ください。
定年退職者の地域活動の開発・支援のあり方に関する調査研究事業報告書
第1章・第2章
社会福祉協議会は、みんなが安心して暮らせる福祉コミュニティづくりの実現をめざします。社協ボランティア・市民活動センターでは、全国をつなぐネットワークでボランティア・市民活動を支え、市民参画型の福祉社会の創造を進めています。
(ボランティア・市民活動センターガイド)
都道府県・指定都市社会福祉協議会が設置するボランティア・市民活動センターでは、毎年「ボランティア活動年報(ボランティアセンター事業年報)」にその状況をまとめています。 ここでは、2002年3月末日現在の状況について公開しています。 (2003年3月末日現在の状況については、準備中です)
(ボランティア活動年報2002年_1「1.北海道~15.新潟県」)
※ 全国の社協ボランティア・市民活動センターの状況は?(1)からご覧ください。 都道府県・指定都市社会福祉協議会が設置するボランティア・市民活動センターでは、毎年「ボランティア活動年報(ボランティアセンター事業年報)」にその状況をまとめています。 ここでは、2002年3月末日現在の状況について公開しています。 (2003年3月末日現在の状況については、準備中です)
(ボランティア活動年報2002年_3「31.鳥取県~45.宮崎県」)