平成26年度全国福祉教育推進セミナー 「社会的包摂にむけた福祉教育実践を考える」
1.趣旨
近年、生活困窮・社会的孤立の問題を背景とする地域での深刻な生活課題が広がるなか、個別の課題解決にむけた取り組みとともに、「誰も排除しない、誰もが地域と関わりを持ち、社会参加ができるような地域づくり」が併せて求められている。
全国社会福祉協議会では、生活困窮・社会的孤立・社会的排除・社会関係の希薄化といった様々な今日的な社会課題の解決にむけた取り組みとしての福祉教育のあり方を検討すべく「社会的包摂にむけた福祉教育のあり方研究会」を設置し、「社会的包摂にむけた福祉教育の考えた方を周知し、実践していくための福祉教育プログラム」を検討し報告書をとりまとめた。
同報告書が示した地域における社会的包摂を実現するための基盤として、地域住民をはじめとして、民生委員・児童委員、学校・教育関係者など地域のあらゆる関係者のみならず社協の役職員に対しても、これまで以上に福祉教育の考え方や取り組みの方法の理解を促していくことが重要である。
そこで本セミナーでは、これらの内容を実践的に理解するために、地域全体で展開していく福祉教育実践について研究協議していく。
2.期日:平成26年8月4日(月)~5日(火)
(4日12:30~開会、5日12:00 閉会)
3.主催:社会福祉法人 全国社会福祉協議会
共催:日本福祉教育・ボランティア学習学会
4.後援:厚生労働省、文部科学省(予定)
5.会場:全国社会福祉協議会 5階会議室
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
℡ 03-3581-4656(全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター)
6.対象:
○福祉教育推進・支援者(社協職員,福祉施設職員,民生委員・児童委員,NPO,学習サポーター,地域福祉関係者など)
○学校・教育関係者(教育委員会職員,教育行政関係者,特別支援学級等教職員,学校役職員 など)
○日本福祉教育・ボランティア学習学会会員,大学生,院生,その他参加を希望する者
7.定員:120名
8.参加申込期限:7月25日(金)まで ※定員に達するまで参加申込を受付します。
9.参加費:セミナー参加費 5,000円 情報交換会 1,000円
10.内容に関する問合せ先
全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センター
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
電話:03-3581-4656 FAX:03-3581-7858 eメール:vc00000@shakyo.or.jp