-
2022年3月号
●特集 社協が実施する介護サービス事業の経営改善に向けた取り組み
●地域づくりのいろは(応用編)〔第10回〕
地域づくりの未来は明るいか
東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
美咲町社会福祉協議会(岡山県)
障害のある人が学びを通じて、地域住民と交流する「みしゃモンカレッジ」
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第10回〕
江田島市内の社会福祉法人による災害時相互応援連絡協定 「江田島市災害福祉ネットワーク」
(広島県・江田島市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第10回〕
埼玉県・三芳町社会福祉協議会 主幹 古賀和美氏
-
2022年2月号
●特集 社会福祉協議会と金融機関の連携による高齢者支援
●地域づくりのいろは(応用編)〔第9回〕
自治体での持続可能な体制整備に向けた県社協による市町への支援
広島県社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
寒川町社会福祉協議会(神奈川県)
コンパクトシティならではの発想で地域住民とともに進めるフードバンクの拠点づくり
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第9回〕
那覇市社会福祉法人等施設連絡会「ちゅいネットはな」における7つの活動
(沖縄県・那覇市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第9回〕
宮城県・石巻市社会福祉協議会 生活支援課長・ボランティアセンター長 阿部 由紀氏
-
2022年1月号
2022年1月号
●年頭所感
・「ともに生きる豊かな地域社会」の実現に向けた「連携・協働」の場をめざして
・包括的な支援体制の構築に向けた社協事業・活動の強化のために
●社協と社会福祉法人・福祉施設のさらなる連携・協働へ
~地域生活課題の解決に向けたソーシャルワーク研修の活用のご案内~
●地域づくりのいろは(応用編)〔第8回〕
相談者をど真ん中に!「大阪狭山市らしい」支援をめざして
大阪府・大阪狭山市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
丹波篠山市社会福祉協議会(兵庫県)
地域住民の主体的な話し合いの場をサポートし、誰もがつながり支え合うまちづくりへ
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第8回〕
ごてんば福祉施設協働事業「絆(わ)」の取り組み
(静岡県・御殿場市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第8回〕
滋賀県・大津市社会福祉協議会 事務局次長兼相談支援課長 山口浩次氏
-
2021年12月号
2021年12月号
●特集 コロナ禍における生活困窮者支援
●地域づくりのいろは(応用編)〔第7回〕
地域住民と「一緒に」、関係機関と「一緒に」進める地域づくり
埼玉県・鳩山町社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
福岡市社会福祉協議会(福岡県)
つながる力により「孤立」を解決し、不安や生きづらさに寄り添い、
「孤独」のない社会づくりをめざす
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第7回〕
五條市内社会福祉法人連絡会による総合相談「いきいき相談ネット」
(奈良県・五條市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第7回〕
新潟県・新発田市社会福祉協議会 地域福祉課長 川瀬聖志氏
-
2021年10-11月号
2021年10-11月号
●特集1 市民後見人の育成と活躍支援
●特集2 関係機関との連携で進めるコロナ禍における子育て世帯支援
●地域づくりのいろは(応用編)〔第6回〕
地域の“人財”とともに進める“ごちゃまぜ”の協働実践
宮崎県・日向市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
今帰仁村社会福祉協議会(沖縄県)
なきじん結ネットワーク連絡会を基盤とし、ゆいまーるの精神で行う社会的孤立対策
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第6回〕
のみ社会福祉法人連絡会との連携・協働によるふれあい弁当(石川県・能美市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第6回〕
大阪府・豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長 勝部麗子氏
-
2021年9月号
2021年9月号
●特集 コロナ禍における赤い羽根共同募金運動
●地域づくりのいろは(応用編)〔第5回〕
一人ひとりに応じたオーダーメイドな支援をめざして
島根県・松江市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
登別市社会福祉協議会(北海道)
地域生活課題の解決に向けたきずな計画の策定~市民一体となって進める福祉のまちづくり~
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第5回〕
「美馬市くらしサポートネット事業」の取り組み(徳島県・美馬市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第5回〕
茨城県・東海村社会福祉協議会 企画総務係総括係長 古市こずえ氏
-
2021年8月号
2021年8月号
●特集 市区町村社協の事業継続計画(BCP)策定に向けて
●地域づくりのいろは(応用編)〔第4回〕
これまでに構築した支援体制を活かし、新たな地域づくりへ
福井県・坂井市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
南島原市社会福祉協議会(長崎県)
社会福祉法人との連携により買物支援や墓地清掃等の新たなサービスを生み出し、地域生活課題を解決
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第4回〕
東松島市社会福祉法人連絡会の取り組み(宮城県・東松島市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第4回〕
兵庫県・神戸市兵庫区社会福祉協議会 地域支援課長 長谷部治氏
-
2021年7月号
●特集 コロナ禍における福祉教育
●地域づくりのいろは(応用編)〔第3回〕
福祉でとおのづくりをめざして
岩手県・遠野市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
豊明市社会福祉協議会(愛知県)
ひきこもり相談支援窓口「はばたき」を開設し、さまざまなアプローチで当事者をサポート
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第3回〕
長門市社会福祉法人地域公益活動推進協議会の取り組み(山口県・長門市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第3回〕
東京都・立川市社会福祉協議会 地域活動推進課長 山本繁樹氏
-
2021年6月号
2021年6月号
●特集 市区町村圏域を越えた広域的な事業・活動の連携・協働
●地域づくりのいろは(応用編)〔第2回〕
地域づくりは人と人のつながりづくり
茨城県・古河市社会福祉協議会 東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏
●社協活動最前線
越前市社会福祉協議会(福井県)
コロナ禍で実施する生活困窮者支援「おむすび(結び)プロジェクト」で子どもたちをサポート
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第2回〕
社会福祉法人・NPO法人との法人間連携による「多久市地域貢献推進協議会」の新たな地域づくり(佐賀県・多久市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第2回〕
大阪府・寝屋川市社会福祉協議会 生活支援課長 高橋俊行氏
-
2021年4・5月号
2021年4-5月号
●特集1 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築
(日本福祉大学社会福祉学部教授 原田正樹氏)
●特集2 会計業務における不祥事発生・再発防止の徹底
(兵庫県立大学大学院客員教授/全国社会福祉事業団協議会事務局次長 鈴木俊昭氏)
●地域づくりのいろは(応用編)〔第1回〕
地域づくりの理想と現実(東京都立大学人文社会学部准教授 室田信一氏)
●社協活動最前線
三股町社会福祉協議会(宮崎県)
デザインのチカラで、地域課題を解決~コミュニティデザインラボを中心とした地域交流活動
●社協と社会福祉法人・福祉施設の連携・協働~ともに生きる豊かな地域社会の実現に向けて~〔第1回〕
社会福祉法人・福祉施設等との連携・協働による「はだの地域公益事業基金」の取り組み(神奈川県・秦野市社会福祉協議会)
●未来の豊かな“つながり”のための全国アクション
●全国社会福祉協議会地域福祉部令和3年度職員体制
●コロナ禍での社協職員の矜持〔第1回〕
香川県・琴平町社会福祉協議会 会長 越智和子氏