■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 地域福祉・ボランティア情報ネットワーク メールニュース(社協版) 2022(令和4)年度/第41号(通算936号)   2023.1.24 https://www.zcwvc.net/      E-mail:c-news@shakyo.or.jp ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ このメールニュースは、「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」のサー ビスとして、社会福祉協議会関係者に向けて地域福祉、ボランティア・市民活 動関係の情報をいち早くお伝えするサービスです。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■ 全社協からのお知らせ等 ◆令和4年度生活支援相談活動管理職・担当者全国連絡会議のご案内  (全社協 地域福祉部) ◆「ボランティア・市民活動推進情報ページ」をご活用ください  (全国ボランティア・市民活動振興センター) ■ 他団体からのお知らせ等 ◆シンポジウム「もがれた翼×アドボケイト」のご案内  〜子どもの声を聴く〜家庭で、学校で、社会的養護の現場で〜  (東京弁護士会) ◆ボランティアコーディネーター全員集合!「ボランティア活動を“その場限  り”にしないボランティアコーディネーションとは?」オンラインセミナー  のご案内  (認定NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA)) ◆「『共生のまちづくり』推進フォーラム」のご案内  (兵庫県社会福祉協議会) ◆「にしのみや権利擁護推進フォーラム」のご案内  (西宮市/西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター) ◆令和4年度 地域福祉フォーラム「東京力×無限大」のご案内  (東京都内社会福祉協議会職員連絡会/社会福祉法人東京都社会福祉協議会) ◆「多頭飼育問題を考える研究研修会」のご案内  〜多頭飼育問題ケースのチーム連携事例から支援・連携の在り方を考える〜  (長野県社会福祉協議会) ◆社協職員向けの災害支援動画を公開〜「教えて くぼたくん」〜  (神戸市社会福祉協議会) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■ 全社協からのお知らせ等 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◆令和4年度生活支援相談活動管理職・担当者全国連絡会議のご案内  (全社協 地域福祉部)  近年、多発する自然災害を受け、被災地に限らず生活支援相談活動への関心 が高まっています。各被災地においては、仮設住宅や災害公営住宅等への入居 後の生活支援が進められるなかで、生活困窮や孤独・孤立、コミュニティの脆 弱化等に加え、長期化するコロナ禍により、被災者を取り巻く環境は、一層厳 しい状況にあります。  こうしたなかで、現在、被災者の生活再建に向けた継続的な支援として「災 害ケースマネジメント」(被災者一人ひとりに寄り添い、生活全体における状 況を把握し、それぞれの課題に応じた情報提供や人的支援など個別の支援を組 み合わせて計画を実施)の取り組みが進められています。  今回の会議は、災害ケースマネジメントに焦点を当て、これまでの生活支援 相談活動の実践や経験をあらためて振り返り、今後の生活支援相談員が果たす 役割や支援のあり方等について考察することを目的として開催します。 【テ ー マ】災害ケースマネジメントの視点を踏まえた生活支援相談活動 【日  時】2023年3月3日(金)13:15〜16:00 【開催方法】オンライン(Zoom) 【参加対象】@生活支援相談員を配置している市町村社会福祉協議会の ・災害・復興支援の担当職員 ・事務局長や課長などの管理職 ・主任(統括)生活支援相談員などの生活支援相談員を支える立 場にある者 ・生活支援相談員 Aその他、都道府県・指定都市社会福祉協議会、市区町村社会福 祉協議会職員、共同募金会職員 等 【参 加 費】無料 【定  員】100名 ※定員を超過した場合、生活支援相談員を配置している地       域の申込者を優先的に調整いたします。 【締 切 日】2023年2月22日(水)17:00 【プログラム】  ○挨拶・報告「生活支援相談活動をめぐる動向」  〔報告者〕高橋 良太(全社協地域福祉部 部長)  ○講義「災害ケースマネジメントの視点に立った生活支援相談活動」  〔講師〕鍵屋 一氏(跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティ           デザイン学科 教授/内閣府 令和4年度災害ケースマネ ジメントの手引書作成に関する有識者検討会 座長)  ○実践報告「生活支援相談員の活動支援と育成に向けた取り組み」  〔報告者〕和山 亨氏(岩手県社会福祉協議会 地域福祉企画部 主任主査)  ○ブレークアウトルーム(情報交換)「生活支援相談活動の展開と災害ケー   スマネジメントの視点を踏まえた今後の支援の展望」  ○全体共有「グループ討議の内容の共有と今後の展望」  ※全体共有終了後、任意参加にて「全体共有を踏まえた更なる情報交換」を   実施します(途中退席可) 【申込・詳細】下記URLをご参照ください。 https://www.zcwvc.net/member/news/2023/01/17/4932/ ◆「ボランティア・市民活動推進情報ページ」をご活用ください  (全国ボランティア・市民活動振興センター)  社協・ボランティアセンター職員をはじめ、ボランティア・市民活動を推進 する皆さんが、地域でのボランティアプログラムや福祉教育、まちづくりなど の取り組み、イベントやソーシャルアクションなどの企画づくりを進める際に 参考となる、ボランティア・市民活動のデータ、調査研究等の資料を掲載して います。また、災害ボランティア活動の情報にもリンクしています。 https://www.zcwvc.net/volunteer/reference/ ※このページを「ブックマーク(お気に入り)登録」して活用してください。 【今週の「ボランティア・市民活動推進情報ページ」新規リンクサイト】  ○NHK WEB「阪神・淡路大震災特集サイト」  ○内閣府防災「関東大震災100年 特設ページ」 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■ 他団体からのお知らせ等 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◆シンポジウム「もがれた翼×アドボケイト」のご案内  〜子どもの声を聴く〜家庭で、学校で、社会的養護の現場で〜  (東京弁護士会)    「もがれた翼」は、子どもを取り巻く現実、困難を広く市民の皆さまに知っ てもらうため、1994年の子どもの権利条約の批准を機に子どもたちと弁護士で つくってきた芝居です。  昨今、日本では子どもの手続代理人、意見表明支援員が法律で規定されるな ど、子どもアドボケイトの大切さが意識されはじめました。しかし、家庭・学 校・社会的養護の現場で私たちは十分に子どもの声を聴けているのでしょうか。  本シンポジウムでは、「もがれた翼」の過去作品(ダイジェスト版)を振り 返りながら、今までの実践と日本で議論されている子どもアドボケイト制度を 紹介しつつ、一緒に考えます。 【日  時】2023年1月28日(土)13:30〜17:00 【会 場】弁護士会館2階クレオ(東京都千代田区霞が関1-1-3) 【参 加 費】無料 ※申込不要・先着順 【定 員】150名 【プログラム】 〈第1部〉  ○「もがれた翼」上映会(ダイジェスト版) 〈第2部〉  ○パネルディスカッション 〔登壇者〕池田 清貴氏(元厚生労働省子どもの権利擁護に関するワーキン             ググループ構成員、弁護士)       大久保 真紀氏(朝日新聞編集委員)       川瀬 信一氏((一社)子どもの声からはじめよう 代表理事)       坪井 節子氏((社福)カリヨン子どもセンター 理事/弁護士)  〔コーディネーター〕佐藤 香代氏(弁護士) 【申込・詳細】下記URLをご覧ください。        https://www.toben.or.jp/know/iinkai/children/tsubasa/post_34.html 【問合せ先】東京弁護士会人権課       TEL:03-3581-2205 ◆ボランティアコーディネーター全員集合!「ボランティア活動を“その場限  り”にしないボランティアコーディネーションとは?」オンラインセミナー  のご案内  (認定NPO法人 日本ボランティアコーディネーター協会(JVCA))  1月に開催した「ボランティアコーディネーター全員集合!」の新春第二弾 企画として、標記テーマでオンラインセミナーを開催します。  大学のボランティアセンター、NPOにおけるコーディネーションの状況を共 有し、「ボランティア活動を“その場限り”にしない」ための改善点を明らか にします。当日は先約あり、という方は見逃し視聴も可能です。 【日  時】2023年2月16日(木)19:30〜21:00 【開催方法】オンライン(Zoom)       ※企画終了後、期間限定で見逃し視聴可(事前申込みおよび参加        費の支払いが必要)。 【参加対象】テーマに関心のある人で“ボランティアコーディネーションつな がり”の人ならどなたでも 【参 加 費】一般2,200円、会員1,980円(新規会員登録された方にも適用) 【定  員】60名 ※先着順 【登 壇 者】川中 大輔氏(シチズンシップ共育企画/龍谷大学)       山ア 智文氏(京都産業大学)       直井 友樹氏(JVCA運営委員)       〔進行〕國實 紗登美氏(JVCA運営委員/龍谷大学ボランティア・                  NPO活動センター) 【申  込】Peatixからお申込みください。 https://sonobakagirinisinai.peatix.com/ 【問合せ先】特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会       東京都新宿区神楽坂2-13 末よしビル別館30D TEL:03-5225-1545 Email:jvca@jvca2001.org ◆「『共生のまちづくり』推進フォーラム」のご案内  (兵庫県社会福祉協議会)  兵庫県社会福祉協議会では、ウィズコロナ時代を見すえた、誰も取り残さな い“つながりで笑顔輝く 共生のまちづくり”に向けて、人と人とのつながり と協働によるまちづくりを考える場として、表題フォーラムを開催します。  住民参加型のまちづくりを支援するコミュニティデザイナーとして著名な、 山崎亮氏(studio-L 代表、関西学院大学建築学部教授)の記念講演に加え、 実践者によるパネルディスカッションも企画しています。 【日  時】2023年2月17日(金)13:00〜16:30 【会  場】神戸市産業振興センター・ハーバーホール       (神戸市中央区東川崎町1-8-4) 【参加対象】どなたでもご参加いただけます。 【参 加 費】無料 【定  員】200名 ※先着順 【プログラム】  ○記念講演「人と人とがつながり、協働するまちづくり」   〔講師〕山崎 亮氏(studio-L代表/関西学院大学建築学部 教授、コミュ ニティデザイナー)  ○パネルディスカッション「“ほっとかへん”を合言葉にした、共生のまち   づくり」  〔パネリスト〕岡本 和浩氏(南あわじ市社会福祉法人連絡協議会 代表) 足立 大氏(コープこうべ 地域活動推進部 地域連携推進 統括) 馬場 朋文氏(大牟田市社会福祉法人地域公益活動協議会/                大牟田市社会福祉協議会 総合生活支援課 課長)   〔コーディネーター〕松端 克文氏(武庫川女子大学 教授) 【申込・詳細】下記URLをご覧ください。  https://www.hyogo-wel.or.jp/dl/kyouseinomachi2023-02.pdf 【問合せ先】兵庫県社会福祉協議会 企画部        TEL:078-242-4636 ◆「にしのみや権利擁護推進フォーラム」のご案内  (西宮市/西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター)  西宮市では、地域におけるさまざまな権利擁護支援の実践を目的としたフォ ーラムを毎年開催しています。今回は「精神障害者の地域自立生活支援」をテ ーマとし、国連の障害者権利条約の取り組み状況に対する勧告などを踏まえて、 基調講演・パネルディスカッションを行います。 【日  時】2023年2月18日(土)13:30〜16:30 【開催方法】オンライン(Zoom) 【参加対象】どなたでもご参加いただけます。 【参 加 費】無料 【締 切 日】2023年2月10日(金) 【プログラム】  ○基調講演「精神科病院から地域生活へ−国連からの脱施設勧告を受けて−」  〔講師〕東 奈央氏(つぐみ法律事務所)  ○パネルディスカッション「精神障害者の地域自立生活支援の実践と課題」   〔パネリスト〕彼谷 哲志氏(三田市障害者総合相談窓口きいてネット)          福山 敦子氏(訪問看護ステーション聲)          福島 健太氏(兵庫県弁護士会)   〔助言者〕東 奈央氏  〔コーディネーター〕竹端 寛氏(兵庫県立大学環境人間学部 准教授) 【申込・詳細】下記URLをご覧ください。        https://www.nishi.or.jp/access/fukushishisetsu/shogaisha/koreiyogocenter.html 【問合せ先】西宮市高齢者・障害者権利擁護支援センター       兵庫県西宮市染殿町8-17 西宮市総合福祉センター内       TEL:0798-37-0024(9:00〜17:30)       E-mail:nishinomiya-asc@hn.pasnet.org ◆令和4年度 地域福祉フォーラム「東京力×無限大」のご案内  (東京都内社会福祉協議会職員連絡会/社会福祉法人東京都社会福祉協議会)  大都市東京は多様で多彩な人材や社会資源が集まり、特定の社会課題を軸に 地域を超えて精力的に活動している例が多くあります。また、働き方や生き方 の多様化に伴う新たな担い手の発掘が注目されています。どのような連携がで きるのか、地域に暮らす私たちでこれから求められる小地域福祉活動について 一緒に考えていきます。 【テ ー マ】これからの地域を担うわたしたちができること 【日  時】2023年2月19日(日)10:00〜12:30 【開催方法】会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 【会  場】飯田橋セントラルプラザ12階 東京都社会福祉協議会会議室        (東京都新宿区神楽河岸1-1) 【参加対象】地域福祉に関心のある方(どなたでも参加できます) 【参 加 費】無料 【定  員】会場のみ30名 ※原則先着順 【締 切 日】2023年2月13日(月) 【プログラム】 〈第1部〉  ○基調講演「地域のつながりをつくるコミュニティデザイン」  〔講師〕山崎 亮氏(株式会社studio-L代表/関西学院大学建築学部 教授) 〈第2部〉  ○シンポジウム「はたらきながら地域とつながるには」  〔登壇者〕橋本 尚洋氏(練馬区社会福祉協議会)       川本 文人氏(日本電気株式会社 首都圏統括支社エリア・ビジ              ネス・クリエイショングループ プロフェッショナ              ル/NECプロボノ倶楽部 代表)   〔ファシリテーター〕山崎 亮氏 【申込・詳細】下記URLをご覧ください。        https://www.tcsw.tvac.or.jp/news/2023-chiikifukushiforum.html 【問合せ先】東京都内社会福祉協議会職員連絡会       社会福祉法人東京都社会福祉協議会       TEL:03-3268-7186 FAX:03-3268-7222       E-mail:chiiki_07@tcsw.tvac.or.jp ◆「多頭飼育問題を考える研究研修会」のご案内  〜多頭飼育問題ケースのチーム連携事例から支援・連携の在り方を考える〜  (長野県社会福祉協議会)  近年、核家族化や単身世帯の増加といった世帯構成の変化に伴いペット(家 庭動物)を家族の一員として飼育する家庭が増加している一方、ペットの飼育 に絡んだ問題も起きています。  なかでも多頭飼育問題は深刻化しており、背景には飼い主の経済的困窮や社 会的孤立などが複雑に絡み合っています。福祉分野・動物愛護分野の関係者に よる連携事例から多頭飼育問題への支援・連携の在り方を考えます。 【日  時】2023年2月22日(水:猫の日) 9:50〜16:15 【開催方法】会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催       ※オンライン参加の方は午前・午後の部分参加ができます。 【会  場】長野県動物愛護センター レクチャールーム    (長野県小諸市大字菱平字前新田2725)      【参加対象】社会福祉協議会職員、民生委員、市町村職員、保健所職員、獣医       師、動物愛護ボランティア、動物愛護推進員、その他関係者等 【定  員】会場50名、オンライン100名 【締 切 日】2023年2月15日(水) 【プログラム】  ○話題提供とグループワーク「多頭飼育問題の現状を知り、飼い主の背景に   ついて考える」  〔登壇者〕上田保健所、NPO法人一匹でも犬・ねこを救う会、しんけん動物        病院、東御市社会福祉協議会(まいさぽ東御)   ※グループワークでは、それぞれの現状を共有します。  ○事例発表&グループワーク「連携と役割分担について必要なものとは」   ・多頭飼育対策ガイドライン策定までの経緯   ・飼い主当事者は何を感じたか「当事者インタビュー」   ・チーム連携で対応した事例について   〔登壇者〕東御市、県動物愛護センター   ※グループワークでは、全体でケース共有したうえで事例を検討します。  ○少人数で自由に対話しよう(ワールドカフェ方式)  ○振り返りタイム 【申込・詳細】下記URLをご覧ください。        http://www.nsyakyo.or.jp/news/2023/01/post-319.php 【問合せ先】長野県社会福祉協議会 総務企画部 企画グループ       TEL:026-228-4244 E-mail:kikaku@nsyakyo.or.jp ◆社協職員向けの災害支援動画を公開〜「教えて くぼたくん」〜  (神戸市社会福祉協議会)  神戸市社会福祉協議会 災害支援研修で作成した、災害支援の基本的な内容 の研修動画がアップされました。災害支援の担当が初めてとなる社協職員くぼ たくんを主人公に、各テーマで災害支援に関わる経験者が分かりやすく説明す る短編動画が、現時点で10編公開されています。 (1)「令和4年3月福島県沖地震 今どうなっている?」 (2)「支援金、義援金ってなに?」 (3)「コロナ禍での災害ボランティアセンター」 (4)「災害準備金ってなんだろう?」 (5)「地域支えあい活動センター」(前編・後編) (6)「大学生が災害ボランティア」 (7)「きょうどうがた災害ボランティアセンターってなんだ?」(前編・後編) (8)「活動資機材」 (9)「どうして社協が災害ボランティアセンター?」 (10)「災害ボランティアセンターのIT化!」 動画は、神戸市社会福祉協議会YouTube Channelで公開されています。 https://www.youtube.com/@user-yo9bm6fg7m/videos =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■ 事務局より =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ●本メールニュースへの情報・ご意見はこちらへ メールニュース(社協版)専用:c-news@shakyo.or.jp ●「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」トップページ http://www.zcwvc.net/ ●メールニュースのバックナンバーはこちらで見ることができます https://www.zcwvc.net/member/mailnews/ ●メールアドレスの変更、メールニュースの配信停止はこちらへ https://www.zcwvc.net/member/mailnews/ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター TEL:03-3581-4655/4656 メールニュース(社協版)専用:c-news@shakyo.or.jp ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 次回は2023(令和5)年1月31日(火)に発行予定です。