令和4年7月12日(火)にzoomによるライブ配信で実施した本研修を、オンデマンド配信しています。
地域共生社会の実現に向けた社会福祉法等の改正内容の理解を深めるとともに、市区町村社協経営指針の改定や『全社協福祉ビジョン2020』等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症状況下における今後の社協事業の展開について都道府県・指定都市社協間で共有を図るため、ウェビナーを開催します。
令和2年6月に社会福祉法が改正され、地域共生社会の実現に向け、市町村における包括的支援体制の構築を進めるため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に行う「重層的支援体制整備事業」が創設されました。各市町村における包括的支援体制の構築にあたっては、これまでの実践等を踏まえ、社協が主導的な役割を発揮することが期待されています。地域福祉推進委員会においては、こうした政策動向等を踏まえ、令和2年7月に「市区町村社協経営指針」を改定し、地域での関係団体や組織の「連携・協働の場」(プラットフォーム)としての社協の位置づけを改めて強調しました。
一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、社協の事業・活動や地域住民による地域福祉活動について、実施方法の変更など大きな変容を迫られています。これまで経験したことのない社会の変化に社協職員、地域住民が直面するなかで、新たな課題もみえはじめています。そこで、本会議では、地域共生社会の実現に向けた最新の政策動向を示すとともに、コロナ禍で直面する課題や新たな取り組みを参加者のみなさまと共有し、これからの社協活動について共に考えます。
本ページでは、地域共生社会の実現に向けた最新の政策動向に関する行政説明・基調説明の動画を掲載しております。
コロナ禍においても、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、社会に参加し、自立的な暮らしを最期まで続けることのできる「地域共生社会」を実現するためには、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進が必要です。
一方で、介護・障害サービス事業を含め、社協事業全体の財務状況は年々厳しさを増しており、各社協が財務状況や各事業・活動の意義、効果を改めて確認・分析し、今後めざす姿に向けて計画的に経営基盤の強化に取り組むことが求められています。
また、令和3年度介護報酬改定にあたって、報酬改定の具体的な内容等を理解するとともに、各社協における事業経営への影響を分析し、今後の戦略的な事業経営を展望することも不可欠となります。さらに、コロナ禍においても、介護サービスを必要とする方に必要なサービスが提供される体制を整えるためには、今回の報酬改定ですべての介護サービス事業所に策定が義務付けられた「業務継続計画」(BCP)が重要となります。
そこで、本セミナーは、令和3年度介護報酬改定の具体的な内容等を踏まえ、今後の戦略的な事業経営の考え方と実践について研究協議することを目的に開催します。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、全国の社協では、事業・活動の一部を変更しながらも、生活福祉資金の特例貸付への対応や生活困窮者支援、コロナ禍での新たなつながりづくりのための取り組み、コロナ禍での福祉教育等が展開されてきました。
他方で、地域共生社会の実現を図るため、①相談支援、②参加支援、③地域づくりに向けた支援を一体的に実施する「重層的支援体制整備事業」をはじめ、包括的支援体制の構築に向けた動きが各地で進められています。
また、地域における総合的な権利擁護支援体制の構築に向けて、成年後見制度利用促進にかかる市町村計画の策定や地域連携ネットワークの構築、中核機関の整備等の施策を総合的・計画的に推進することが求められています。
さらに、コロナ禍においても、繰り返し発生している大規模災害に備えた防災、災害救援活動の強化についても、その必要性がさらに高まっています。
そこで、本会議では、コロナ禍において、社協が社会福祉を取り巻く環境の変化に迅速かつ適切に対応し、「連携・協働の場」としての役割・機能を果たすべく、令和3年度の都道府県・指定都市社協における重点事業の推進方策について協議することを目的に開催します。
日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和4年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は20万件を越えています。
一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しており、障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、また、地域包括支援センターをはじめ幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。
本研修会は、こうした状況において、本事業に新たに従事する専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得の支援を目的に開催するものです。
テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。