全国社会福祉協議会地域福祉部
研修等動画サイト

研修等動画サイト

  • 令和5年度生活支援コーディネーター研究協議会(オンデマンド動画)

    【行政説明】 「介護予防・日常生活支援総合事業の充実に向けた検討会の動向を含めた生活支援コーディネーターへの期待」 厚生労働省老健局 地域づくり推進室 認知症施策・地域介護推進課 地域包括ケア推進係長 石松 香絵 氏   
  • 令和5年度 総合相談・生活支援事例検討会 

    ニーズの多様化や複合的な課題への対応に向けて、包括的な支援体制の構築が求められており、社協はその中核的な役割が期 待され ています。 また、本年 1月より、コロナ特例貸付の償還が始まり、借受世帯への丁寧なフォローアップが求められており、社協の組織的な対応が必要です。その ためには、 社協がつくりあげてきた地域の資源やネットワークをいか すとともに部門間連携を図り 、社協の総合力を強化(向上)すること が重要です 。

    本研修会は、社協の総合力強化(向上)に向けて、事業・ 部所 を横断した事例検討を通した、多様な視点からの利用者理解、事業・ 部所 間の連携、個別支援と地域支援の一体的な展開を学ぶことを目的に開催するものです。

  • 令和5年度 日常生活自立支援事業 専門員実践力強化研修会(現任者研修)

    日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和5年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は21万件を越えています。

    一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しています。障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。

    本研修会は、こうした状況において、専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護支援および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得を目的に開催するものです。
    テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

  • 「市区町村社協 中期経営計画策定の手引き」説明会 事例報告動画

    令和5年7月10日に開催した都道府県・指定都市社協向けの「市区町村社協中期経営計画策定の手引き説明会」での東京都・立川市社会福祉協議会、岩手県社会福祉協議会、岩手県・宮古市社会福祉協議会の事例報告を掲載しています。 中期経営計画の策定の参考にぜひご覧ください。 【配信期間(予定)】令和5年12月28日(木)まで
  • 令和5年度 日常生活自立支援事業 専門員実践力強化研修会「初任者研修(日程②)」

    日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和5年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は21万件を越えています。

    一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しています。障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。

    本研修会は、こうした状況において、専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護支援および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得を目的に開催するものです。
    テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

  • 令和5年度 日常生活自立支援事業 専門員実践力強化研修会「初任者研修(日程①)」

    日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和5年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は21万件を越えています。

    一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しています。障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。

    本研修会は、こうした状況において、専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護支援および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得を目的に開催するものです。
    テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

  • 令和5年度 日常生活自立支援事業 専門員実践力強化研修会「基本研修」(オンデマンド配信)

    日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和5年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は21万件を越えています。

    一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しています。障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。

    本研修会は、こうした状況において、専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護支援および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得を目的に開催するものです。
    テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

  • 福祉教育プラットフォーム推進研修 アーカイブ再生

    2月20日(月)に開催いたしました、福祉教育プラットフォーム推進研修に係るアーカイブ再生になります。                           一部映像に乱れが生じている箇所がございます。あらかじめご了承ください。                                                            【配信期間】令和5年3月31日(金)                                                                                                          ※原田先生よりリフレクション資料の提供をいただきましたので共有いたします(リフレクション動画横)。                                                   ※ご視聴後は、ページ下部にあるアンケートへのご協力をお願いいたします。                     【アンケート回答締切】令和5年3月1日(水)
  • 令和4年度 生活困窮者自立支援制度 生活困窮者自立支援制度の体制整備に向けた自治体担当者研修

    令和4年7月12日(火)にzoomによるライブ配信で実施した本研修を、オンデマンド配信しています。

  • 令和4年度地域福祉推進委員会委員セミナー  オンデマンド配信

    令和4年5月18日に行われた地域福祉推進委員会委員セミナーのオンデマンド配信サイトです。 どうぞご活用ください。
  • 令和4年度 都道府県・指定都市社会福祉協議会部・課・所長会議

     新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、全国の社協では、事業・活動の一部を変更しながらも、生活福祉資金の特例貸付への対応や生活困窮者支援、コロナ禍での新たなつながりづくりのための取り組み、コロナ禍での福祉教育等が展開されてきました。  他方で、令和3 年 4 月より、地域共生社会の実現に向け、市町村における包括的な支援体制の構築を進めるため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に行う「重層的支援体制整備事業」が施行されました。各市町村における包括的な支援体制の構築にあたっては、これまでの実践等を踏まえ、社協が主導的な役割を発揮することが期待されています。  また、令和4 年 3 月には第二期成年後見制度利用促進基本計画が策定され、地域共生社会の実現という目的に向け、権利擁護支援の地域連携ネットワークの一層の充実などの成年後見制度利用促進の取組をさらに進めることとしています。地域における総合的な権利擁護支援体制の構築に向けて、社協として包括的な支援体制との連動を図りながら体制整備を進めていくことが求められています。  加えて、コロナ禍においても、繰り返し発生している大規模災害に備えた防災、災害救援活動の強化についても、その必要性がさらに高まっています。  そこで、本会議では、社協が社会福祉を取り巻く環境の変化に迅速かつ適切に対応し、「連携・協働の場」としての役割・機能を果たすべく、令和 4 年度の都道府県・指定都市社協における重点事業の推進方策について協議することを目的に開催します。  なお、本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインにより実施します。
  • 令和3年度社協活動全国会議オンデマンド配信

    令和3年度社会福祉協議会活動全国会議のオンデマンド配信サイトです。
  • 地域生活課題の解決に向けたソーシャルワーク研修オンデマンド配信

    『地域生活課題の解決に向けたソーシャルワーク研修』で使用する講義のオンデマンド配信動画(講義①~講義⑤)です。
  • 地域共生社会の実現に向けた社協事業の展開に関する 都道府県・指定都市社協ウェビナー

    地域共生社会の実現に向けた社会福祉法等の改正内容の理解を深めるとともに、市区町村社協経営指針の改定や『全社協福祉ビジョン2020』等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症状況下における今後の社協事業の展開について都道府県・指定都市社協間で共有を図るため、ウェビナーを開催します。

  • 令和2年度 社会福祉協議会活動全国会議

    令和2年6月に社会福祉法が改正され、地域共生社会の実現に向け、市町村における包括的支援体制の構築を進めるため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体的に行う「重層的支援体制整備事業」が創設されました。各市町村における包括的支援体制の構築にあたっては、これまでの実践等を踏まえ、社協が主導的な役割を発揮することが期待されています。地域福祉推進委員会においては、こうした政策動向等を踏まえ、令和2年7月に「市区町村社協経営指針」を改定し、地域での関係団体や組織の「連携・協働の場」(プラットフォーム)としての社協の位置づけを改めて強調しました。

    一方で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、社協の事業・活動や地域住民による地域福祉活動について、実施方法の変更など大きな変容を迫られています。これまで経験したことのない社会の変化に社協職員、地域住民が直面するなかで、新たな課題もみえはじめています。そこで、本会議では、地域共生社会の実現に向けた最新の政策動向を示すとともに、コロナ禍で直面する課題や新たな取り組みを参加者のみなさまと共有し、これからの社協活動について共に考えます。

    本ページでは、地域共生社会の実現に向けた最新の政策動向に関する行政説明・基調説明の動画を掲載しております。

  • 令和2年度 経営基盤強化セミナー

    コロナ禍においても、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、社会に参加し、自立的な暮らしを最期まで続けることのできる「地域共生社会」を実現するためには、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進が必要です。

    一方で、介護・障害サービス事業を含め、社協事業全体の財務状況は年々厳しさを増しており、各社協が財務状況や各事業・活動の意義、効果を改めて確認・分析し、今後めざす姿に向けて計画的に経営基盤の強化に取り組むことが求められています。

    また、令和3年度介護報酬改定にあたって、報酬改定の具体的な内容等を理解するとともに、各社協における事業経営への影響を分析し、今後の戦略的な事業経営を展望することも不可欠となります。さらに、コロナ禍においても、介護サービスを必要とする方に必要なサービスが提供される体制を整えるためには、今回の報酬改定ですべての介護サービス事業所に策定が義務付けられた「業務継続計画」(BCP)が重要となります。

    そこで、本セミナーは、令和3年度介護報酬改定の具体的な内容等を踏まえ、今後の戦略的な事業経営の考え方と実践について研究協議することを目的に開催します。

  • 令和3年度 都道府県・指定都市社会福祉協議会部・課・所長会議

    新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、全国の社協では、事業・活動の一部を変更しながらも、生活福祉資金の特例貸付への対応や生活困窮者支援、コロナ禍での新たなつながりづくりのための取り組み、コロナ禍での福祉教育等が展開されてきました。

    他方で、地域共生社会の実現を図るため、①相談支援、②参加支援、③地域づくりに向けた支援を一体的に実施する「重層的支援体制整備事業」をはじめ、包括的支援体制の構築に向けた動きが各地で進められています。

    また、地域における総合的な権利擁護支援体制の構築に向けて、成年後見制度利用促進にかかる市町村計画の策定や地域連携ネットワークの構築、中核機関の整備等の施策を総合的・計画的に推進することが求められています。

    さらに、コロナ禍においても、繰り返し発生している大規模災害に備えた防災、災害救援活動の強化についても、その必要性がさらに高まっています。

    そこで、本会議では、コロナ禍において、社協が社会福祉を取り巻く環境の変化に迅速かつ適切に対応し、「連携・協働の場」としての役割・機能を果たすべく、令和3年度の都道府県・指定都市社協における重点事業の推進方策について協議することを目的に開催します。

  • 令和4年度 日常生活自立支援事業 専門員実践力強化研修会Ⅰ(オンデマンド配信のみ)

    日常生活自立支援事業は、各地域において権利擁護の視点から高齢者や障害者の生活を支える事業として定着しており、令和4年3月時点の利用契約件数は約5万7千件、事業開始以来の新規契約締結件数の累計は20万件を越えています。

    一方、本事業に寄せられる相談内容や支援内容は年々複雑・多様化しており、障害者の地域生活移行や権利侵害事例への対応、成年後見制度との連携が必要な事例が増え、また、地域包括支援センターをはじめ幅広い関係機関や専門職との連携や協働による対応が求められるなど、本事業の専門員に求められる専門性の水準が高まっています。

    本研修会は、こうした状況において、本事業に新たに従事する専門員が各地域において十分な役割を果たしていけるよう、権利擁護および相談援助の基本的な視点ならびに本事業の推進に必要とされる知識・技術の習得の支援を目的に開催するものです。
    テキストとして、事前郵送いたしました資料をご覧ください。 動画内のみのスライドもあるため、手元資料とページ番号がずれる場合があります。ご承知おきくださいますようお願いいたします。

  • 生活困窮者自立支援制度における人材養成研修の標準カリキュラム等作成・広報事業 映像教材(4月17日(水)まで)

    生活困窮者自立支援制度における人材養成研修の標準カリキュラム等作成・広報事業で作成した映像教材、②国研修映像教材2本、④都道府県研修実施のためのスタートアップガイド(映像版)1本は以下よりご視聴ください。(4月17日(水)まで)
地域福祉・ボランティア情報ネットワーク
ページTOP