月刊「ボランティア情報」
2021年度バックナンバー(2021年4月~2022年3月)
-
(№528)5月号 特集 「コロナ禍での災害ボランティアセンター運営」
特集「コロナ禍での災害ボランティアセンター運営」
<活動紹介>
・福岡県 久留米市社会福祉協議会
・熊本県 芦北町社会福祉協議会
・熊本県 人吉市社会福祉協議会
・熊本県 荒尾市社会福祉協議会
・熊本県社会福祉協議会
・全国社会福祉協議会 ボランティア・市民活動振興センター
連載「福祉教育わたしの実践」~地域の明日につながる、子ども中心の福祉教育~
・福井県 永平寺町社会福祉協議会 地域福祉推進課 地域福祉コーディネーター 長岡千紗さん
連載「社会課題に挑む」第2回 被災地の隣町で、居酒屋を拠点に地域の被災者と障害者がともに働くことのできる場づくりをめざす
・岡山県 倉敷市 就労継続支援B型事務所「ひかり工房」 代表 松下光明さん 松下かよさん
連載「必見!仕掛け人!ノウハウを学ぼう!」100万円の助成申請にチャレンジ!できるかな?ちょっと心配…。の巻
・群馬県共同募金会 星野久子さん
インフォメーション
・ボランティア・市民活動を進める皆さんを対象とした2つのフォーラムの開催について
TOPICS
・社協が把握する2020年のボランティア活動者数は771万人~「ボランティア活動者数調査」ぁら~(全社協 全国ボランティア・市民活動振興センター) -
(№527)4月号 特集 「地域共生社会づくりに向けた大学VC・社協VCの連携を考える~コロナ禍での活動を通して~」
特集「地域共生社会づくりに向けた大学VC・社協VCの連携を考える~コロナ禍での活動を通して~(座談会)」
<参加者>
・中央大学 ボランティアセンター 開澤裕美さん
・愛知県淑徳大学 コミュニティ・コラボレーションセンター 秋田有加里さん
・日野市社会福祉協議会 ボランティア・センター 宮崎雅也さん
・名古屋市社会福祉協議会 ボランティアセンター 野川祐史さん
・名古屋市千種区社会福祉協議会 ボランティアセンター 吉岡弘さん
<進行役>
・東京都社会福祉協議会 東京ボランティア・市民活動振興センター 熊谷紀良さん
連載「福祉教育わたしの実践」~福祉への興味につながる「楽しい」福祉教育を大切に~
・熊本県 山鹿市社会福祉協議会 相談支援係 主任 上村理恵さん
連載「社会課題に挑む」第1回 母子支援を通して広がる、地域の支援の輪と子どもの未来
・大阪府大阪市 母子生活支援施設 リアン東さくら 学習支援と見守り活動「ひだまり」
少年指導員 杉野夏菜子さん
連載「必見!仕掛け人!ノウハウを学ぼう!」初めて助成金申請をする、という団体さんがやってきた。の巻
・群馬県共同募金会 星野久子さん
インフォメーション
・コロナ禍における各地のボランティア実践を学ぶ「オンラインサロン」の開催について
読者のひろば
・月刊『ボランティア情報』の読者アンケートへのご協力について
最新号は「定期有料購読」をご利用ください
-
バックナンバーは、原則として発行後1年を経過した「ボランティア情報」を掲載しています。
最新の「ボランティア情報」の内容をご希望の際には、定期有料購読でご案内しています。上記PDFの申込書に記入の上、全社協 全国ボランティア・市民活動振興センターあてお申込みください。
ボランティア情報・取材こぼれ話
-
ボランティア情報の取材でのこぼれ話をご紹介しています。ぜひご覧ください。
2020年度バックナンバー(2020年4月号~2021年3月号)
-
(№526)3月号 特集 「東日本大震災から10年」(後編)
特集「東日本大震災から10年~被災地の変化と被災者の状況、ボランティア・市民活動の今後(後編)」
<活動紹介>
・宮城県石巻市 老舗割烹 八幡家 社長 阿部紀代子さん
・東京都 広域避難者支援連絡会in東京
<山崎美貴子さんに聞く>
・山崎美貴子さん(東京ボランティア・市民活動センター所長)
連載「福祉教育わたしの実践」~子どもたちが地域とつながり続けられるように~
・愛知県 愛南町社会福祉協議会 宮﨑早苗さん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」最終回(第12回)学びと実践の好循環をつくろう
・日本ボランティアコーディネーター協会 事務局長 後藤麻理子さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・宮城県 東北学院大学災害ボランティアステーション 東北学院大学総務部地域連携課 課長 菱河亮平さん
連載「保険のひろば」
・ボランティア活動保険の補償内容について -
(№525)2月号 特集 「東日本大震災から10年」(前編)
特集「東日本大震災から10年~被災地の変化と被災者の状況、ボランティア・市民活動の今後(前編)」
<活動紹介>
・福島県 (学生団体)福島大学災害ボランティアセンター 前田悠さん、竹内瑛祐さん、鈴木典夫さん
・岩手県釜石市 特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター 代表 鹿野順一さん
<山崎美貴子さんに聞く>
・山崎美貴子さん(東京ボランティア・市民活動センター所長)
連載「福祉教育わたしの実践」~地域福祉につながる福祉教育の可能性~
・宮城県 美里町社会福祉協議会 地域福祉課 主事 田村紗希さん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」(第11回)コロナ禍で問い直す、ボランティア推進の意味とスタイル
・日本ボランティアコーディネーター協会 事務局長 後藤麻理子さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・東京都 青山学院大学ボランティアセンター ボランティアコーディネーター 佐藤亜希さん、島﨑由宇さん
連載「保険のひろば」
・ボランティア活動保険の継続手続きをお忘れなく -
(№524)1月号 特集 「ひきこもりの当事者・家族への支援を考える」
特集「ひきこもりの当事者・家族への支援を考える」
<活動紹介>
・特定非営利活動法人 KHJ全国ひきこもり家族会連合会 ソーシャルワーカー 深谷守貞さん
・東京都 国立市社会福祉協議会、生きづらさを抱えた当事者の居場所「からふらっと」
連載「福祉教育わたしの実践」~子どもの目線に立って考える「楽しい」福祉教育~
・長野県 安曇野市社会福祉協議会 山岸久美子さん
連載「企業のチカラ」(第41回)
・大阪府松原市/和歌山県白浜町 株式会社アワーズ・アドベンチャーワールド
SDGs担当取締役副園長 中尾建子さん、経営企画室広報課 若林まなみさん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」(第10回)コロナ禍で問い直す、ボランティア推進の意味とスタイル
・日本ボランティアコーディネーター協会 事務局長 後藤麻理子さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・福岡県 西南学院大学ボランティアセンター 課長 山口由美子さん
連載「保険のひろば」
・ボランティア活動保険等の加入手続きはお早めに -
(№523)12月号 特集 「農がつなぐ、農でつながる地域とボランティア」
特集「農がつなぐ、農でつながる地域とボランティア」
<活動紹介>
・神奈川県横浜市青葉区 青葉ふれあい農園
・秋田県大潟村社会福祉協議会 農福連携ファーム(大潟村社会福祉協議会 主査 池田昌弘さん)
連載「福祉教育わたしの実践」~社協の強みであるネットワークを活かし、多くの人々と連携しながら実践する~
・福岡県 新宮町社会福祉協議会 地域担当 足立将之さん
連載「企業のチカラ」(第40回)
・宮城県涌谷町 株式会社おのりん 代表取締役社長 小野賢一朗さん、部長 秋山英之さん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」(第9回)多文化共生時代のコーディネーターに求められる視点
・多文化社会コーディネーター 菊池哲佳さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・東京都 明治学院大学ボランティアセンター 波多野洋行さん、磯野昌子さん
連載「保険のひろば」
・令和3年度版「ふくしの保険」ホームページのご案内 -
(№522)11月号 特集 「誰ひとり取り残さないためのボランティア・市民活動の挑戦」
特集「誰ひとり取り残さないためのボランティア・市民活動の挑戦」~「広がれボランティアの輪」連絡会議創設25周年シンポジウム~
<記念講演>「危機の時代」のボランティア・市民活動の使命
・神野直彦さん(日本社会事業大学学長/東京大学名誉教授)
<シンポジウム>「withコロナ、afterコロナにおけるボランティア活動を考える」
(シンポジスト)
・社会福祉法人千代田区社会福祉協議会 地域協働課 課長 梅澤稔さん
・一般社団法人日本経済団体連合会 SDGs本部 統括主幹 長澤恵美子さん
・社会福祉法人大阪ボランティア協会 常務理事・事務局長 永井美佳さん
・日本生活協同組合連合会 執行役員・組織推進本部長 二村睦子さん
(コメンテーター)
・日本社会事業大学学長/東京大学名誉教授 神野直彦さん
(司会)
・「広がれボランティアの輪」連絡会議副会長/日本福祉大学副学長 原田正樹さん
連載「福祉教育わたしの実践」~多くの人々と連携し、楽しみを生み出すまちづくりを~
・山梨県・社会福祉法人やまなし勤労者福祉会 法人事務局まちづくり部 部長 柳場和彦さん
連載「企業のチカラ」(第39回)
・神奈川県 株式会社ファンケル SDGs推進室担当課長 中川亜衣子さん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」(第8回)「企業に向けた“看板”をあげよう! 丁寧な調整とアイデアで勝負する」
・特定非営利活動法人 日本NPOセンター 事務局次長 上田英司さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・関西学院大学 ボランティア活動支援センター
ヒューマン・サービス支援室 専従ボランティアコーディネーター(専従CO)小林真綾さん
連載「保険のひろば」
・こども食堂の安心のための保険「ボランティア行事用保険」について -
(№521)10月号 特集 「地域の生活と交流の拠点『駅』を舞台に活動するボランティア」
特集「地域の生活と交流の拠点、「駅」を舞台に活動するボランティア」
<事例紹介>
・「鉄道の駅の取り組み」東京都多摩市 京王電鉄株式会社
京王電鉄株式会社鉄道事業本部 鉄道営業部旅客サービス課 難波政則さん
・「道の駅の取り組み」愛媛県八幡浜市 道の駅八幡浜みなっと
道の駅八幡浜みなっと駅長/みなと交流館館長 木村謙児さん
連載「福祉教育わたしの実践」~防災で地域の連携づくりを深め、福祉教育へつなげていく~
・大阪府・泉佐野市社会福祉協議会 地域福祉グループ 中村香奈さん
連載「企業のチカラ」(第38回)
・東京都 東日本高速道路株式会社(ネクスコ東日本)
CSR推進課課長 竹川郁子さん、課長代理 八幡一夫さん、高木秀章さん
連載「コーディネートのチカラ・ワザを磨く!」(第7回)「若者に参加してほしいなら若者の話を聴くことから始めよう!」
・認定特定非営利活動法人 JUON(樹恩)NETWORK理事 鹿住貴之さん
連載「大学ボランティアセンターだより~若い力を地域につなぐ~」
・青森県 弘前大学 地域創生本部 ボランティアセンター センター長 李永俊さん
連載「保険のひろば」
・令和2年度 ボランティア活動保険 新型コロナウイルス感染症発病時の取扱いについて